犬猫の健康を育む食事と優しくケアする自然療法の知識をあなたへ

一般社団法人 犬猫の食と自然医療の学校 | 飼い主のためのキャリア・スキルアップスクール

お問い合わせはこちら
  • トップページ
    Top
    • 会員ページ
      Members
  • 学校紹介
    About
    • アクセス
      Access
  • 講座内容
    Curriculum
  • スケジュール
    schedule
    • 講座開催情報
    • イベント開催情報
  • よくあるご質問
    Faq
  • 講座申込み・お問合せ
    Contact
    • プライバシーポリシー

講座内容(中級・上級)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

犬の食事療法インストラクター師範中級養成講座は、
食事療法をこれから学ぼうとお考えの方はもちろん、既に学ばれた方、
薬膳、栄養学、自然療法などを学ばれていて愛犬の健康に生かしたい方、におすすめの講座です。

犬の食事療法インストラクター師範上級養成講座は
東洋医学、臓器、栄養、森式の犬の食事療法について深く学ぶ講座です。

  • 犬の食事療法中級インストラクター師範養成講座
  • 犬の食事療法上級インストラクター師範養成講座

犬の食事療法中級インストラクター師範養成講座

本講座では、食材の薬効、栄養、水分、個体の代謝、血液循環(血の巡り)、機能循環(気の巡り)、臓腑間の連携、薬効の基礎知識、愛犬の栄養、水分、代謝、血の巡りの状態の把握方法、食事に活かす方法、コツについて学びます。

養成講座の内容(座学5回、実習1回)

 

 

中級師範になるとできること

食事療法では、以下の症状や病気をケアすることが出来ます。

① 脳神経・・癲癇、痙攣など
② 消化器・・嘔吐、下痢、軟便、便秘、リンパ管拡張型腸症、炎症性腸疾患など
③ 内臓・・膵炎、肝機能数値異常、胆泥症、胆石症、癌など
④ 皮膚・・アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、マラセチア性皮膚炎など
⑤ 癌・・肥満細胞種、肝臓癌、脾臓腫瘍など
⑥ 骨関節・・椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、膝蓋骨脱臼
⑦ 感覚器・・白内障、緑内障、突発性網膜変性症
⑧ その他・・アンチエイジング、肥満など

八百屋さん、スーパーで購入できる野菜やお肉を栄養+お薬として自由自在に使って、わんちゃんの健康を自分の手で維持、守り、改善する技術を身につけます。

受講中はFB専用ページで受講生同士が交流していただいて、また講義で生じた疑問についてもお答えします。受講生の皆様がしっかりと身につくようにサポートいたします。

講座内容

第1部
臓器の働きと連携、血と気の巡り(血液循環&機能循環)(1)(座学)
第2部
臓器の働きと連携、血と気の巡り(血液循環&機能循環)(2)(座学)
第3部
食材の薬効、副作用の基礎知識(座学)
第4部
食事療法のための栄養学の基礎、栄養のメリット&デメリット(座学)
第5部
食事療法のための栄養学の基礎、栄養のメリット&デメリット(座学)
第6部
栄養、水分、代謝、肉体のバランス学(座学)
第7部
食事療法のための診察法 1(冷え浮腫み、局所の血液循環)(実技)
第8部
食事療法のための診察法 2(経絡検査、脳臓器連携検査)(実技)
第9部
食事療法のための診察法 3(問診法)(実技)
第10部
食事療法のための診察法4(基礎の脈診、自律神経の脈診)(実技)
第11部
基礎の診断法(診察結果から原因を推測する基礎知識)(実技)
第12部
診断&献立作成トレーニング(座学)・修了試験

全12部受講し修了試験を合格されますと、犬猫の食と自然医療の学校認定「犬の食事療法インストラクター中級師範」認定証を授与いたします。

※合格後は、当院と一緒に食事療法の相談、食事療法セミナー、学校主催のイベントへのご参加など様々な活動を通して自己研鑽を積みながら、自らの創意工夫を加えながら食事療法を広めていただけましたらと思います。

資格取得後の勉強、実践、活動について

・ プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック(大阪)すこやか和漢自然医療アニマルクリニック(横浜)でインターン(希望者)
・ 講師活動(初心者向け講座の講師)

お問い合わせはこちら
–>

犬の食事療法上級インストラクター師範講座

本講座ではわんちゃんの臓器など目に見える部分に加えて、心、神経機能、臓器の目に見えない機能をケアする方法を加えた犬の食事療法を学びます。

また、診断法として臓器の状態を知る経絡検査及び経絡検査の更に詳細な機能検査法、脈を診て診断する方法、血液検査結果を食事療法に活かす方法、お肉や野菜の薬効薬理など、森が診察で使用しているテクニックに加えて診断に至るまでの考え方、効果を上げる食事療法とその他の治療法とのバランスのとり方について講義いたします。

 

養成講座の内容(座学11回、実習1回)

上級師範になるとできること

食事療法では、以下の症状や病気をケアすることが出来ます。

① 脳神経・・癲癇、痙攣など
② 消化器・・嘔吐、下痢、軟便、便秘、リンパ管拡張型腸症、炎症性腸疾患など
③ 内臓・・膵炎、肝機能数値異常、胆泥症、胆石症、癌など
④ 皮膚・・アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、マラセチア性皮膚炎など
⑤ 癌・・肥満細胞種、肝臓癌、脾臓腫瘍など
⑥ 骨関節・・椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、膝蓋骨脱臼
⑦ 感覚器・・白内障、緑内障、突発性網膜変性症
⑧ その他・・アンチエイジング、肥満など

八百屋さん、スーパーで購入できる野菜やお肉を栄養+お薬として自由自在に使って、わんちゃんの健康を自分の手で維持、守り、改善する技術を身につけます。

受講中はFB専用ページで受講生同士が交流していただいて、また講義で生じた疑問についてもお答えします。受講生の皆様がしっかりと身につくようにサポートいたします。

講座内容

第1部
犬の解剖生理学と数値化、可視化できない臓器生理学(座学)

病気は必ず機能異常(目に見えない変化)から始まり、目に見える臓器の異常(目に見える変化)となります。犬の臓器同士の繋がりを重点的に学びつつ、数値化、可視化できない臓器の生理学(働く原理)を深く学び、機能異常と臓器の異常に食事で対応する基礎を学びます。

第2部
食材の薬効薬理(お肉・野菜のお薬としての作用を学ぶ)(座学)

お肉や野菜の種々の成分、お薬としての作用(薬理)と臨床で得られた薬効について学び、食材をお薬として使う知識を深く学びます。
また、食材の基礎知識を基礎にして、わんちゃんの病気別、体質別の食材の配合のコツを学びます。
(1) 肉類 (2)野菜 (3)穀類 (4)キノコ (5)発酵食
(6)消化機能別食材配合(7)保水機能別食材配合(8)代謝機能別食材配合
(9)癌タイプ別食材配合(10)アレルギータイプ別食材配合(11)消化器病別食材配合

第3部
食事療法における診断治療学(座学)

わんちゃんの症状の様々な診断方法、手順、診断から食事療法に繋げる方法を学びます。
(1) 体に触れない診断法(問診、望診、気診など)
(2) 体に触れる診断法(触診、脈診など)
(3) 診断結果の統合と診断治療

第4部
診断学実習(座学)

本院の食事療法の根幹診断法である経絡検査と冷え浮腫み検査、血液の流れで臓器の働きを知る脈診、わんちゃんの元気を診る望診気診、そこから得られた情報から病気の原因を知る方法を学びます。
(1) 経絡検査の基礎と応用 (臓器機能の状態診断法)
(2) 冷え浮腫み検査の基礎と応用 (体表と内臓の冷え浮腫みの診断法)
(3) 脈診の基礎と応用 (脳神経機能、臓器機能、血流の診断法)
(4) 望診の基礎と応用 (体の動き、姿勢、表情などから内臓状態、元気の
状態を診断する方法)
(5) 気診の基礎と応用 (機能(気)を直接的に見る東洋医学的方法の基礎と
習得のための練習法)
(6) 総合診断の基礎
上記の検査方法から得られた結果を統合して診断し、治すべきところを明らかにする方法を学びます。

第5部
食材バランス学と全体療法バランス学(座学)

食材の薬効薬理及び診断学を学んだ後、実際で様々な健康ステージ(機能異常(不可視)~臓器異常(可視))にあるワンちゃんの状態に合った食材の選び方、量、調理法などを加減する方法を学びます。
また、食事療法の効果を上げるための様々な治療法との組み合わせ方、バランスのとり方を学びます。

第6部
食事療法の実践実習ドリル(座学)

実際の症例、症例データを参照しながら学んだことを駆使して診断し食事治療のレシピ作りまでをドリル、ディスカッション形式で研鑽します。

※受講生は、次期以降に開催される同講座には無料で何回でも参加いただくことが可能です。

全講座受講し修了試験および課題提出で合格されますと、犬猫の食と自然医療の学校認定「犬の食事療法インストラクター上級師範」認定証を授与いたします。

※合格後は、当院と一緒に食事療法の相談、食事療法セミナー、学校主催のイベントへのご参加など様々な活動を通して自己研鑽を積みながら、自らの創意工夫を加えながら食事療法を広めていただけましたらと思います。

資格取得後の勉強、実践、活動について

・ プラーナ和漢自然医療アニマルクリニック(大阪)すこやか和漢自然医療アニマルクリニック(横浜)でインターン(希望者)
・ 講師活動(初心者向け講座の講師)

 

お問い合わせはこちら

カテゴリー

  • お知らせ
  • 講座開催情報
    • わんごはん入門講座
    • ABCセミナー
    • ABCDEFセミナー
    • 犬の食事療法インストラクター講座
    • 犬の漢方生薬療法インストラクター
    • 犬の自律神経療法インストラクター養成講座
    • 犬の食事療法インストラクター師範講座
    • 犬の食事療法インストラクター中級師範養成講座
    • 犬の食事療法インストラクター上級(アドバンス)師範養成講座
    • 猫の食事&生薬療法インストラクター師範講座
    • 犬の理学療法インストラクター師範養成講座
    • 犬猫経絡鍼インストラクター師範養成講座
    • 犬猫の刺さない鍼インストラクター師範養成講座
    • 犬猫の自律神経療法インストラクター師範養成講座
    • セミナー
    • インターネット講座
  • イベント開催情報
  • 講師紹介
  • ご報告

ページご案内

  • トップページ
  • 学校紹介
  • 学校概要・アクセス
  • 講座内容
  • スケジュール
  • よくあるご質問
  • 著作権・プライバシーポリシーについて
  • 会員ページ
  • 講座申込み・お問合せ
  • インストラクター師範一覧
犬猫の食と自然医療の学校

Copyright© 2025 一般社団法人 犬猫の食と自然医療の学校 . All rights reserved.